2022-05-06
bloggerはどこに存在しているのか?
2022-05-03
前期高齢者になって数年たった
前期高齢者と呼ばれる年齢になった今、私はこれからどう老いていくのかとつくづく考えることがある。
毎日、そばにいて憎まれ口をたたき合う夫がいなくなったらどうするのだろう?
私は50歳を超えた頃に、友人たちと「四捨五入したら100歳だよね」などと笑っていた。
当時、長寿双子姉妹だった成田 きんさん・蟹江 ぎんさんの姉妹が共に100歳を過ぎても元気で、マスメディアに注目されていたせいでもある。
今となっては、そのような冗談は言えなくなってしまった。
前期高齢者となり年金受給者となった今の私は、マスメディアやSNS等で「高齢者を支える若者の負担」という表現を見聞きすると「ふざけんなよ!」と舌打ちする。
どれだけ身を粉にして働いて、税金や年金を納めつつ被害者面している君ら若者を育ててきたことか・・・。
やがて自身も老いていくであろう若者に何と言われようと、私は胸を張って生きていきたい。
しかし、健康な身体と認知機能が維持できればこそである。
そこが不安・・・だ。
MEMO
前期高齢者(young-old, early elderly) とは65歳以上75歳未満の者をいう。老年学(Gerontology)ではニューガーデンBernice L. Neugartenの分類を参考に健康状態や経済状態などの特徴を考慮して、65歳以上の高齢者を「前期高齢者(65-74歳)」と「後期高齢者old-old(75歳以上)」の2期に分ける場合と、アッチレーRobert C. Atchleyの提唱をもとに「前期高齢者(65-74歳)」「中期高齢者middle old(75-84歳)「後期高齢者oldest-old(85歳以上)」の3期に分ける場合がある。参考:看護大事典(2010)
老年期はライフステージ life stageで区切るとき、成人期に続く人生最後の時期をいう。世界保健機関 (World Health Organization: WHO) では65歳以上とし、人口動態調査や「社会福祉法」においても65歳以上となっているが、明確な年齢区分はない。衰退期とみなされる一方で円熟期と考えることもできるとされている。
統計局ホームページ(2022.05.02閲覧)の「人口推計(令和3年(2021年)11月確定値,令和4年(2022年)4月概算値)(2022年4月20日公表)」によれば、2021年(令和3年)11月1日現在(確定値)において、総人口は 1億2544万3千人で,前年同月に比べ減少し、15歳未満人口・15~64歳人口は 前年同月に比べ減少 しているが、 65歳以上人口は 3622万4千人で,前年同月に比べ増加している。
3年ぶりに羽を伸ばす人々の映像
ゴールデンウィークの状況がテレビから流れてくる
3年ぶりに(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する)規制のないゴールデンウィークの羽田空港・新幹線乗り場で利用客の皆さんは2年前・1年前に比較し大幅に増えています。
利用者の皆さんの声です。
「(規制のない)今のうちに外の空気を吸いたくて(出かけます)」
「(新型コロナウィルス感染症が)ちょっと心配ではありますが、気を付けながら楽しみたいです」
高速道路も渋滞が見られます。潮干狩りやバーベキューを楽しむ方々も・・・などなど
ウィキペディアによれば、スキルス(scirrhous、英語: Linitis plastica)とは、悪性腫瘍にみられる間質が多い癌の一種で、瀰漫(びまん)性に浸潤していくものを指す。硬癌(こうがん)ともいう。語源はギリシャ語のskirrhos(硬い腫瘍)。胃癌、大腸癌や乳癌でこのような形での発育・浸潤がみられることがある。
時の過ぎゆくままに
あれよと言う間に2024年3月19日 肥満体で高血圧症で高脂血症で いよいよあれが危ないのではないかということで 採血をしてきた 胃もシクシク痛むので胃薬ももらってきた 「結果は明日の午後には出てます」と言われたが 「では、時間を見てきます」と応えた 待合室に戻る私を 看護師さ...
-
「このbloggerはどのように人目に触れるのだろうか?」という疑問から、 Japanese Bloggers Info にたどり着き、他のblogger活用者のblogを見つけることができた。 もちろん私もその仲間に入れていただきたく、登録させていただいた。 私の記事は、...
-
来客を迎えるため宮崎空港へ 本日、市内で駅伝があるため10:00〜12:30の交通規制がある その為来客着3時間前に空港に来た 人が多くコロナ感染を恐れて人のいない館外のベンチで待機 ひどい咳をしている人がいてコワイ 催し物会場では大根干し