私よりもご高齢の研究者の方々の勇気ある行動に感謝します
私よりもお若い研究者の方々の勇気ある行動を尊敬します
暇さえあれば、というか気が向けば、メダカの稚魚を見る
鉢の中で生まれたて~数週間の稚魚が泳いでいる
1.2.3.......13 今朝は13尾確認した
数えるのは、メダカが泳ぎ回るし水草の陰にいたりするので容易ではない
薄い色で小さくて動きが遅い稚魚は孵化したばかり
大きくなれよ・・・🐟
そんな訳でメダカの稚魚を数えるのは視力検査に等しい
ところで日本学術会議解散?させられるの?
法案反対の座り込みが続いているようだけど・・・
私ももちろん反対だわ
働いているときに、戦争に関する研究が推奨された時期があって驚いた
もちろん関係ない分野の話ではあったが「戦争をしたがっている人」が確実に存在していることを実感した
子どもや孫たちに平和な国を残せるのだろうか?
楽天ブログを久しぶりに見てみたら、広告ばっかりでうるさいからやめた。
YouTube も広告多くて嫌になる 特に性的な画像らしきものが表示されると叫びたくなる
Facebook も訳の分からないうさんくさい広告を見せられる
X も広告が多い
民放TVももちろんCMが多い
だから・・・錦織選手とか大坂なおみ選手の試合があると、有料サイトでも観る
そのてんこのブログはCMがなくていいな
天気がいい
お洗濯日和だとTVから言われる前に洗濯機のスイッチは入っている
スマホゲームしたりXを見たりしながら朝ドラを見る😅
モーニングショーは長嶋さん逝去の話題
なぜサッカー選手のレイプ騒動に関する話題を避けるんだ?
スポンサーに忖度ってこと?
キリン アディダス ANA セゾン AU 三井不動産 ミズノ MS&AD TOYO TIRES アパホテル トヨタ 読売新聞
すべての企業が黙っているということか?
スポンサーもレイプOKということか?
トヨタの車に乗っている私 ANAで移動する私 セゾンカードを持つ私
なんか嫌だなぁ~
夜中の3時に日向灘でM5.4の地震があった。
直ぐに起きてTVを付けたが、癒し系の番組中で字幕のみのニュースだった。
揺れは直ぐに治まったので、また休んだ。
朝、ベランダに一匹の干からびたメダカを発見。
被害はメダカのみだった。
国会議員の皆さん!
毎日のように揺れる日本列島で、また古びた原発を再稼働したり、継続稼働させるってどういう感覚しているのかな?
2011年3月11日の東日本大震災後に原発事故が起きて、その記憶も生々しい中・・・
当時、茨城県の県南部でも自動車に黄色いパウダー状のものが降りゾッとした。
見たこともないような黄緑色の粉だった。
気象庁は花粉だと報道し、当時の政権党は「直ちに影響ない」とした。
それから私は国もメディアも疑った目で見るようになった。
震災から1年後に茨城から沖縄に転居した。
自宅も家財も衣類もほとんど処分した。
私の体験など生ぬるいものだと思っている。
福島県の方々は、二度と戻れぬ状況になっている方々も多いのだから。
だから、私は原発反対。戦争反対・・・だ。
日向灘も大震災が来るといわれているのだが、街のあちこちにブロック塀は見るし、人々に危機感はないように感じる。
お~い!大丈夫か~?
今日は夫のお供で、市民農園で育てたジャガイモの収穫に行った。
この記事は2022年5月に市長あてに書いた質問メールです。
後日お返事をいただきました。
2022年5月18日に「防災行政無線を用いた試験放送予定」だということですが、宮崎市に移住して以来(5年以上経ちました)一度も防災無線を聞いたことがありません。
試験放送があるたびに耳を澄ませていますが、当地ではそれらしき音は聞こえません。
ネット検索すれば無線設備は海辺に設置されていると読み取れます。①市街地では防災無線は必要でないという認識でしょうか?
また防災ラジオの存在を知ることができますが、配布基準の地域を知ることができません。定額配布年齢に達していない場合、1万円の負担が必要だということですが、今どき1万円のラジオとはどのような高級品なのでしょうか?②防災無線ラジオは適切な価格でしょうか?
とりあえず、今回は初めてサンシャインFMを付けて試験放送を待つことにします。日常的にサンシャインFMを聴いているということは非現実的に思えます。緊急時には不適だと思います。
市民のどのくらいの割合の方々がこの防災無線システムをご存じでしょうか?疑問です。ちなみに私の76歳の実姉は、ずっと宮崎市に住んでいますが防災ラジオの存在を認識していませんでした。もっと市民に対する防災に関する啓もうが必要ではないでしょうか?
市のHPを見ていても詳細についてはPDF書類を開ける方法になっております。そのPDF書類はお役所言葉で、とても市民の方々に周知する方法に適しているとは思えません。③HPの改善を期待します。
311を関東で経験した者にとって、防災はとても大事だと思っています。
今回の、ブロック塀対策支援については高く評価しています。
前期高齢者と呼ばれる年齢になった今、私はこれからどう老いていくのかとつくづく考えることがある。
毎日、そばにいて憎まれ口をたたき合う夫がいなくなったらどうするのだろう?
私は50歳を超えた頃に、友人たちと「四捨五入したら100歳だよね」などと笑っていた。
当時、長寿双子姉妹だった成田 きんさん・蟹江 ぎんさんの姉妹が共に100歳を過ぎても元気で、マスメディアに注目されていたせいでもある。
今となっては、そのような冗談は言えなくなってしまった。
前期高齢者となり年金受給者となった今の私は、マスメディアやSNS等で「高齢者を支える若者の負担」という表現を見聞きすると「ふざけんなよ!」と舌打ちする。
どれだけ身を粉にして働いて、税金や年金を納めつつ被害者面している君ら若者を育ててきたことか・・・。
やがて自身も老いていくであろう若者に何と言われようと、私は胸を張って生きていきたい。
しかし、健康な身体と認知機能が維持できればこそである。
そこが不安・・・だ。
MEMO
前期高齢者(young-old, early elderly) とは65歳以上75歳未満の者をいう。老年学(Gerontology)ではニューガーデンBernice L. Neugartenの分類を参考に健康状態や経済状態などの特徴を考慮して、65歳以上の高齢者を「前期高齢者(65-74歳)」と「後期高齢者old-old(75歳以上)」の2期に分ける場合と、アッチレーRobert C. Atchleyの提唱をもとに「前期高齢者(65-74歳)」「中期高齢者middle old(75-84歳)「後期高齢者oldest-old(85歳以上)」の3期に分ける場合がある。参考:看護大事典(2010)
老年期はライフステージ life stageで区切るとき、成人期に続く人生最後の時期をいう。世界保健機関 (World Health Organization: WHO) では65歳以上とし、人口動態調査や「社会福祉法」においても65歳以上となっているが、明確な年齢区分はない。衰退期とみなされる一方で円熟期と考えることもできるとされている。
統計局ホームページ(2022.05.02閲覧)の「人口推計(令和3年(2021年)11月確定値,令和4年(2022年)4月概算値)(2022年4月20日公表)」によれば、2021年(令和3年)11月1日現在(確定値)において、総人口は 1億2544万3千人で,前年同月に比べ減少し、15歳未満人口・15~64歳人口は 前年同月に比べ減少 しているが、 65歳以上人口は 3622万4千人で,前年同月に比べ増加している。
ゴールデンウィークの状況がテレビから流れてくる
3年ぶりに(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する)規制のないゴールデンウィークの羽田空港・新幹線乗り場で利用客の皆さんは2年前・1年前に比較し大幅に増えています。
利用者の皆さんの声です。
「(規制のない)今のうちに外の空気を吸いたくて(出かけます)」
「(新型コロナウィルス感染症が)ちょっと心配ではありますが、気を付けながら楽しみたいです」
高速道路も渋滞が見られます。潮干狩りやバーベキューを楽しむ方々も・・・などなど
ウィキペディアによれば、スキルス(scirrhous、英語: Linitis plastica)とは、悪性腫瘍にみられる間質が多い癌の一種で、瀰漫(びまん)性に浸潤していくものを指す。硬癌(こうがん)ともいう。語源はギリシャ語のskirrhos(硬い腫瘍)。胃癌、大腸癌や乳癌でこのような形での発育・浸潤がみられることがある。